2005年、本学は、新制度学校教育法に基づき、臨床に関わる実践的な能力を培うことを第一の目標として薬剤師を育成することとし、六年一貫の薬学教育を実施する薬科大学として設立しました。 同時に、これまでの四年制という限られた日本の薬学教育の中でつねに軽視されてきた漢方をはじめとする東洋の経験的医療、チーム医療の連携をはかるためにパラ・メディカルを含めた医療業務全般の理解と把握、さらに健康に影響する”薬”以外の諸因子にも広く目を向け、これらを研究・教授し、本邦以外の医療現場にも臆することなく飛び込んで行くことができるグローバルな21世紀型薬剤師の育成を目指します。 2015年からは、薬学的知識を持ち、かつ多彩な領域で活躍できる人材の育成という社会ならびに学生のニーズに応えるべく、4年制薬科学科を設置し、広範な問題に対応できる人材の育成を目指します。 |
![]() |
【6年制 薬学科】
![]() |
21世紀の医療は、”薬物治療の患者個別化”や疾病の治療以前にある”予防重視”の方向へとシフトしていくと考えられています。また、医療現場での事故防止への危惧から”医薬品の適正使用”と”医療ミス防止”も重要視されており、その全てに薬剤師が大きな役割を担うこととなるのです。こうした時代の要請に応じることができる薬剤師の育成を、本学の目的としています。 |
2002年、薬学教育の6年制を見越しその改善・充実の方策として日本薬学会か提示した「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」。このモデルカリキュラムに加え、「薬学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」よりの提言を踏まえ、本学では一般教養教育の充実、臨床薬学教育の充実、長期実習などを盛り込んだ6年一貫教育を実践し、さらには「個の医療」「予防医療」へ貢献できる薬剤師の育成を実現することのできるカリキュラムを実践します。 | ![]() |
【4年制 薬科学科】
本学の4年制薬科学科では、従来の薬学教育に加え、最先端の技術を教育することによって、製薬・化学・化粧品・食品等の理系企業で活躍できる技術者(マイスター)の養成および生命科学関連(薬学・理学・工学・基礎医学・農学)の大学院で活躍できる学部生の養成を目的としています。
本学科は、医薬品の創製、開発、生産、さらには健康食品、化粧品、環境や衛生分野などの薬学関連領域での教育・研究に従事する人材を養成するため、薬学としての特徴的科目を学べるカリキュラムを実践します。
本学の教育理念である「個性の伸展による人生練磨」に基づき、「薬学教育に関わる
実践能力を備え、人の苦しみが分かる「惻隠の心」をはぐくむ教育を実践することにより、人間性豊かな医療関連従事者を育成すること」を本学の教員像の基本とします。
したがって、大学として求める教員像は、このような崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職務の遂行に努める教員です。
[横浜薬科大学教員の持つべき資質]
・本学の教員組織は、近年、長足の進歩を遂げる薬学分野で変遷する研究・教育内容の変化によく追随し、柔軟で開放的な編成を目指しています。
・組織編制は、専門分野と担当教員を流動化できる学科目制と研究指導の実践に有効な講座制を折衷した教育研究組織制度としています。