AIによって薬剤師の仕事がなくなるのは本当か?

近年はさまざまなAI技術が開発され、多くの業種・職種で役立てられています。
そして、薬剤師という仕事においても徐々にAIが活用されるようになってきました。
本記事では、将来仕事がなくなる可能性があるかといった不安に寄り添いながら、AIが薬剤師の仕事に与える影響について詳しく解説します。
AIの台頭で薬剤師の仕事がなくなるのは本当?

結論からいえば、AI技術の台頭によって薬剤師の仕事がなくなることはありません。
一方で業務の効率化やチェック作業の簡略化など、AIに期待できるポイントはたくさんあります。
薬剤師の仕事は人の命に直結する仕事のため、全てをAIに頼って人的作業をなくすことはできず、双方に負担を分配しながら協力し合っていくことが求められます。
AIに取られる可能性のある薬剤師の業務

AI技術はすでに薬局や病院などの業務に取り入れられています。
今後さらにAIが活用されるにあたって、薬剤師がやらなくてもよくなる可能性のある業務をご紹介します。
調剤業務(ピッキング・分包・混合など)
医師の処方に基づいた薬を調剤する業務は、薬剤師の基本的な仕事の一つです。
AIや調剤ロボットの導入や進化が進むことで薬剤のピッキングや分包・混合といった業務が薬剤師の手から離れる可能性があります。
在庫管理・発注業務
AIを活用して在庫管理や発注業務が自動化できれば、ヒューマンエラーのリスクが削減できます。
そのため、薬剤師による在庫数のデータと実数の照合・製薬メーカーへの発注などの業務がなくなる可能性が考えられます。
処方内容の確認・相互作用チェック
これまでは、患者さんから受け取った処方内容は薬剤師の目によって確認され、ほかの薬と併用する際の相互作用のチェックが行われてきました。
しかし、処方箋をAIが読み取ることで瞬時に確認ができ、薬剤師の仕事が減る可能性があります。
薬歴管理・記録業務
患者さんの薬歴管理や記録業務は、薬剤師としての大切な業務です。
AIが過去の履歴を確認することで、患者さんの健康の変化までも読み取ることができます。
簡単な患者対応・情報提供
薬剤師の作業効率化に特化したAIに「薬科GPT」があります。
薬科GPTは薬に関する相談をLINEで相談するだけで、蓄積されたデータから最適な調剤や服薬指導・薬歴管理の方法を導き出すなど、さまざまなシーンで幅広く対応可能です。
重篤ではない患者さんへの対応や情報提供を任せることにより、薬剤師の負担が減り、その他の業務に集中できる可能性が高まります。
受付業務
飲食店の入店案内のように、処方箋の受付などを自動化させられます。
その結果、これまで薬剤師や薬局事務が行っていた患者さんの受付業務がなくなる可能性が高いでしょう。
関連記事:薬剤師の年収は低すぎる?年収1,000万円を目指すための方法とは
AIができないこと|人間の薬剤師の価値が発揮される場面

薬に関する業務は多岐にわたるため、全てをAIに任せられるわけではありません。
AIができず、薬剤師としての価値が発揮できる場面を紹介します。
患者様との対話・カウンセリング
AI技術の導入によってさまざまな業務を効率化させることができますが、人とのコミュニケーションやカウンセリングは苦手としています。
患者さんに寄り添い、健康に関する不安や悩みを解決するためには、薬剤師ならではのコミュニケーション能力が必要です。
複雑な臨床対応
薬剤師には、患者さん一人ひとりの健康状態や複雑な症例に対する臨床判断が求められます。
人それぞれ異なる状態に対する臨床判断は積み重ねられた経験による部分が大きいため、AIによる作業は難しいといえます。
患者様の利益やプライバシーを優先した倫理的な判断
AIは、事前にプログラムされているルールに沿って判断をします。
そのため、患者さんの利益やプライバシーを優先した柔軟な対応が難しく、型にはまった一辺倒な対応しかできません。
倫理的問題や法に関する問題については、薬剤師による判断が必要不可欠です。
教育・指導
新たに入社した薬剤師の教育担当になったときなど、スタッフへの教育や指導はAIの苦手とする分野です。
特に新人スタッフへの教育や指導は、自らの経験に基づき、臨機応変に対応する能力を身に着けてもらわなければなりません。
これはAIではできない「人ならではの業務」といえるでしょう。
関連記事:薬剤師になるにはどうすればいい?社会人や主婦でも目指せる?
AI時代の薬剤師に求められるスキル

先ほどご紹介した「薬科GPT」以外にも、多くのAIが実際の現場で使われています。
このAIが台頭し始めている時代のなかで、薬剤師にはどのようなスキルが求められるのかについて注目してみましょう。
AI活用スキル
さまざまなプログラムが組み込まれており業務効率化が図れるAIですが、自分から進んで仕事をしてくれるわけではありません。
求める作業の詳細を入力し、どのような結果が欲しいのかを薬剤師が指示する必要があります。
そのため、薬剤師には薬に関する知識だけでなく、AI技術を活用するためのスキルも求められます。
コミュニケーション能力・共感力
薬剤師の仕事には、調剤や薬歴管理などを行う「対物業務」と、患者さんとコミュニケーションを図る「対人業務」があります。
対物業務はAIによって効率化を図ることができます。
しかし、患者さんとコミュニケーションを図り、抱えている悩みや不安について相談を受けるには、薬剤師の存在が必要不可欠です。
コミュニケーション能力や悩みや不安に共感できる能力を向上することで、患者さんは安心感を抱けるようになります。
判断力・提案力
患者さんが抱える健康の悩みを解決するときは、日頃から服用している薬や病気の進行状態など、さまざまな情報から判断することが必要です。
しかし、AIでは複雑な臨床対応をすることができません。
そのため、AIにはできない業務を行うためにも、薬剤師には適切な判断能力や提案能力が求められます。
継続的な学習意欲
AI時代の薬剤師には、継続的な学習意欲も必要な要素です。
新たに研究・開発される薬や症例に関する知識はもちろんですが、AI技術を活用するための知識やスキルも必要です。
AI技術は日々進化を遂げているため、新しい技術に置いていかれないように継続的な学習をしましょう。
関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介
薬剤師資格の取得を目指すなら横浜薬科大学へ
AI技術は進化を続け、薬剤師が働く現場でも導入が進んでいます。
厚生労働省も、「対物業務」の自動化・効率化を推奨するなど、職務においてAIを活用し人間の負担を軽減するよう呼び掛けています。
薬剤師という資格の取得だけでなく、「学生のうちから現場で使われている技術も身につけたい」と考えている人は、ぜひ横浜薬科大学への入学をご検討ください。
横浜薬科大学では、国家試験合格に向けた講義はもちろん、病院や薬局での実習を通じて現場の仕事を体験できます。
また、AI技術では補うことのできない臨床医療系科目・医療倫理に関する科目も用意しています。
AI技術を活用しつつ、薬剤師として人に寄り添った仕事がしたいという人は、ぜひ横浜薬科大学で学んでください。
まとめ
AI技術の進歩によって、医療の分野でもさまざまな業務が効率化されています。
しかし、AIが導入されているからといって、薬剤師の仕事がなくなるわけではありません。
むしろ、AIをうまく使いこなことで業務が効率化され、薬剤師自身はこれまで以上に患者さんに寄り添った対応ができるようになります。
AIが進歩した時代に適応できる薬剤師を目指す人は、ぜひ横浜薬科大学で学ぶことをご検討ください。
時代に合った薬剤師になるために、一緒に学びましょう。