横浜薬科大学

ブログ

薬学部の学費はいくらかかる?目安や出費を抑える方法を解説

薬剤師になるには、薬学部のある大学に進学して必要な勉強を行い、国家試験に合格することが求められます。

そのため薬剤師を目指すのなら、大学への進学が必須の条件となるでしょう。

大学に進学して学ぶ際には、学費について考えておくのが重要です。

薬学部には通常6年間通うことになるため、学費もほかの大学と比較して高くなります

そのため事前に学費の目安を確認し、卒業までにかかるコストを計算しておくのがポイントです。

本記事では薬学部に通う際にかかる学費の目安や、出費を抑える方法を解説します。

これから薬剤師を目指す人は、ぜひ参考にしてください。

薬学部にかかる学費の目安

薬学部に進学する際には、学費について事前に考えておく必要があります。

卒業まで学費を納入し続けなければならないため、計画的に貯金などをすることが求められるでしょう。

まずは薬学部にかかる学費の目安を確認し、どの程度の出費が必要になるか把握するのがコツです。

以下では、薬学部にかかる学費の目安について解説します。

薬学部の学費は1,200万円程度が目安

私立の薬学部の学費は、1,200万円程度が目安になります

1年間で200万円程度かかり、それが6年間続く計算になります。

薬学部は6年制であるため、ほかの大学よりもどうしてもトータルの学費が高くなります。

それに加えてさまざまな理由によって、単純な学費も高い傾向にあります。

事前に1,200万円程度の学費を目安にして、薬学部で学び続けられるように備えましょう。

当然ながら途中で学費が払えなくなると、大学に通うことができなくなります

休学などの手段も考えられますが、家庭の経済事情が問題である場合、再び薬学部で学ぶのは困難となるでしょう。

そういった問題に発展しないように、あらかじめ学費の目安を把握して、そのうえで計画的な6年間を過ごすように意識するのがポイントです。

薬学部の学費が高い理由

私立の薬学部の学費は、さまざまな理由で高くなっています。

基本的な学費の内訳は、「入学金」「授業料」「施設設備費」「実験実習費」「教育充実費」などが一般的な項目です。

これらをすべて合わせた金額が学費となり、必要なコストとなります。

いずれも大学で学ぶのに欠かせないものとなるため、学費として納める必要があります。

1,200万円程度という学費は、決して安い価格ではありません。

そのためきちんと必要性を理解し、納入の準備を早めにしておくことが、薬学部で安心して学び続けるコツです。

関連記事:薬剤師に英語力は必要?服薬指導を想定した英会話フレーズを紹介

薬学部の学費を抑える方法

薬学部の学費が高く、納付が難しいと感じる場合には、いくつかの方法で対応することが考えられます。

薬学部は学費の納付が難しい学生に対して、さまざまな制度を使った措置を取っています。

そのため学費が用意できない場合にも、各制度を利用することで、学費をカバーできる可能性があります。

学費の納付が難しいと感じる場合には、大学の学費支援制度を確認してみるとよいでしょう。

以下では、「横浜薬科大学」の制度を参考に、学費を抑える方法を解説します。

特待生・特別奨学生制度

「横浜薬科大学」には、特待生・特別奨学生制度があります。

特待生・特別奨学生制度は、入学試験の成績と人物ともに優秀な学生に対して、入学後の学業を奨励する制度です。

昨今の経済情勢などを考慮して、学生が安心して学業に専念できる環境を整えるために、経済面をサポートすることを目的としています。

特待生には「特待生S」「特待生A」「特待生B」の種類があり、免除される学費の項目が変わります。

例えば「特待生S」は授業料と施設充実費が免除されるため、年間の学費が45万円まで抑えられます。

「横浜薬科大学」の特待生・特別奨学生制度で免除された学納金(授業料)は、返還義務がありません

社会に出てから奨学金の返済に悩むことがない点は、大きなメリットです。

2年次以降の適用に関しては、前年度の学業成績や出席状況などの勉学状況を審査し、特に問題がない場合には継続可能です。

そのため6年間きちんと勉強をして学業成績を残せれば、学費を安く抑えられます。

学納金納付の猶予手続き

「横浜薬科大学」では、学費の納入が難しい学生に対して、猶予期間を設けています。

申請することで納入期限を延長し、学費の支払い準備を進められます。

納入期限の延長を希望する場合には、各納期ごとに「学納金納付猶予願」を提出する必要があります。

一時的な理由で納入が難しい場合には、学納金納付の猶予で対応できることもあるでしょう。

各種奨学金

「横浜薬科大学」でも、多くの学校と同様に各種奨学金制度を導入しています。

奨学金には利子のつくものとつかないものがあるため、事前に確認して返済時の金額を確認しておくとよいでしょう。

また、返済の必要がない「給付型奨学金」と、返済すべき「貸与型奨学金」の種類もきちんと確認し、利用すべき制度を見極めるのもポイントです。

「横浜薬科大学」では、「浜薬修学支援貸与基金」という独自の奨学金制度を設置しています。

学習意欲の高い在学生を対象に、修学の継続に必要な学費の全部または一部を貸与する制度です。

無利息貸与の奨学金となり、貸与期間は当該年度の1年間ですが更新も可能です。

関連記事:薬剤師になるにはどうすればいい?社会人や主婦でも目指せる?

まとめ

大学の薬学部に進学して学ぶには、高い学費が必要です。

だいたい1,200万円、年間で200万円前後の学費が目安になるでしょう。

それだけの学費を支払うだけの価値が薬学部にはあるため、事前に納入の計画を立てて生活に無理のない範囲で対応できるように備えるのがポイントです。

仮に学費の納入が難しくても、各種制度を活用することで薬学部で学ぶことは可能です。

特待生制度や奨学金を利用・併用することで、学費の支払い負担を軽減できます。

まずは学校側に確認し、どのような支援制度があるのか確認してみるとよいでしょう。

横浜薬科大学」は上記で紹介したような、さまざまな学費支援制度を持っています。

特待生となれる能力があれば、必要な学費を大きく抑えることが可能です。

また、独自の制度である「浜薬修学支援貸与基金」を使うことでも、学費面の負担軽減が可能です。

そのため学費が壁となって薬学部への進学が困難なときには、「横浜薬科大学」の支援制度の詳細をホームページや資料請求などからぜひご確認ください。

関連記事:薬剤師には将来性がない?薬剤師としてキャリアアップするためには

関連記事RELATIVE POSTS