横浜薬科大学

ブログ

薬学部を卒業するには何年かかる?6年制と4年制の違いを解説

薬剤師を目指す際には薬学部のある大学に進学し、国家試験に合格する必要があります。

そのため事前に何年薬学部に通う必要があるのか確認し、将来のことを明確にしておくのが重要です。

薬学部には6年制と4年制があり、どちらでも薬学・医学に関する専門知識を学べます。

しかし、6年制と4年制のどちらに進学するかで、将来の進路は大きく変わってしまいます

だからこそ薬学部への進学を考える際には、卒業までの詳細をしっかりと把握することが求められます。

本記事では、薬学部を卒業するまでに何年かかるのか、6年制と4年制にどのような違いがあるのかを解説します。

これから薬剤師を目指して薬学部への進学を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

関連記事:AIによって薬剤師の仕事がなくなるのは本当か?

薬学部の卒業には何年かかる?

薬剤師を目指して薬学部に入る場合、何年で卒業できるのか確認しておくのがポイントです。

卒業までの年数を確認しておくことで、勉強や試験対策のスケジュールを明確にしやすくなります。

卒業までの時間を大切に過ごすきっかけにもなるため、事前に何年かかるのか把握しておくのは重要です。

以下では、薬学部の卒業に何年かかるのか詳細を解説します。

薬剤師の養成過程は4年から6年に変更された

薬剤師になるための期間は、平成18年度(2006年)に4年から6年間に延ばされました

そのためこれまでは4年で薬剤師の国家試験を受験できましたが、現在は6年間の勉強が必須となっています。

2017年度までの大学の入学者は、4年制の薬科学科で必要な学習を済ませてから大学院に進み、実習と不足単位を取得すれば薬剤師になるための国家試験を受験可能です。

一方で、2018年度以降にこの制度は適用されないため、これから薬学部に進学する人は6年間の勉強が求められます

薬剤師になるための過程が2年間延長された理由

薬剤師になるための学習過程が2年間延ばされた理由には、文部科学省の「薬学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」における中間まとめである「薬学教育の改善・充実について」での提言が関係しています。

こちらの提言では、「医療技術や医薬品の創製や適用における科学技術の進歩」「医薬分業の進展」といった薬学に関する状況が大きく変化していることが指摘されています。

そういった変化に対応するために、薬剤師を目指す学生は基礎的な知識・技術だけでなく、「豊かな人間性」「高い倫理観」「医療人としての教養」「課題発見能力・問題解決能力」「現場で通用する実践力」を身につける必要があるとされています。

そこで大学は教養教育を充実しながら、モデル・コアカリキュラムに基づく教育を進めています。

特に臨床の現場では、実務実習をより長期に設定するなど、薬学・医学を十分に学べる機会の確保が求められました。

結果的に従来の4年制では充実した学習時間が得られず、6年制に延長して教育する必要があると判断されたのです。

大学によっては薬学部に6年制と4年制がある

薬剤師になるには6年制の薬学部で学ぶ必要がありますが、多くの大学では4年制の学部も設置されています

6年制と4年制では将来の進路が変わるため、進学時には慎重に考える必要があります。

以下では、薬学部の6年制と4年制の違いについて解説します。

6年制の薬学部の特徴

6年制の薬学部は、主に医療現場で活躍できる薬剤師の育成を目的としています。

これまでよりも安全かつ安心に薬を使える環境を整備するには、高度な知識・技術を持つ薬剤師が現場に欠かせません。

6年制の薬学部ではより長い時間をかけて学習を行えるため、実践的な能力を持つ薬剤師を育成できます

そのため将来的に薬剤師として多くの職場で活躍したいのなら、6年制の薬学部への進学が検討されます。

6年制の薬学部では、4年の終了時に共用試験を受けます

その後の実務実習に対応できる能力が試されるため、4年生になったら試験に向けて準備をしておきましょう。

4年制の薬学部の特徴

4年制の薬学部では、関連する教育・研究・開発などの分野に特化した学習を行っています。

例えば医薬品の開発や生産に関する仕事に携わる能力を高め、製薬会社などで研究員として働く道が考えられます。

そのほか、健康食品や化粧品、環境・衛生分野などに関する学習も可能です。

専門分野の知識を高めて研究ができるため、特定の領域で活躍できる人材を目指せます。

専門的な学習に集中できる点は4年制の薬学部のメリットですが、先の解説通り薬剤師の国家試験は受けられないので注意しましょう。

関連記事:薬剤師の仕事内容をわかりやすく解説!

入学先次第で薬学部の卒業に何年かかるのかは変わる

ここまでの解説通り、薬学部には6年制と4年制があります。

そのため入学先によって、薬学部の卒業に何年かかるのかは変わります。

4年制なら一般的な大学と同じですが、6年制となると卒業まで時間がかかるため、就職時の年齢も高くなります。

薬剤師になれれば大きなメリットがありますが、具体的な目標を持たずに6年制に進学すると、独自の利点を活かしきれない可能性があるため注意が必要です。

まずは自分が就きたい職業や将来の目標を明確にして、進学先を選ぶのがポイントです。薬剤師を目指す場合には、6年制の薬学部への進学が必須です。

そのため卒業までにかかる年数や学費などを計算し、将来を考えておくとよいでしょう。

国家試験対策にかける時間も必要になるため、勉強の準備を進めておくのもポイントです。

関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介

まとめ

薬学部を卒業する際には、4~6年の時間がかかります。

6年制と4年制のどちらを選ぶかで卒業のタイミングが変わるため、事前に目的を決めて進学先を考えるのがポイントです。

薬剤師を目指す場合には、6年制に進学して学習過程を修了し、国家試験に合格する必要があります。

4年制の学部では国家試験の受験資格を得られないため、その点は注意しておきましょう。

薬剤師および薬学部での学習に興味があるのなら、「横浜薬科大学」への進学がおすすめです。

「横浜薬科大学」の6年制には、「健康薬学科」「漢方薬学科」「臨床薬学科」という3つの学科があり、専門的な学習を行えるのが特徴です。

また、4年制の「薬科学科」もあるため、研究などを中心に行いたい学生にもおすすめできます。

この機会に「横浜薬科大学」の詳細を、ぜひホームページや資料請求からご覧ください。

関連記事RELATIVE POSTS