薬剤師のリアルな年収事情|1,000万円を目指すには

薬剤師を目指す際、その収入について疑問を抱く方も少なくありません。
本記事ではそんな薬剤師のリアルな年収事情について、さまざまなデータを踏まえてご紹介します。
薬剤師で年収1,000万円を目指す方法についても併せてチェックしていきましょう。
【最新データ】薬剤師の平均年収と月収の目安

国家試験に合格して薬剤師となったとき、就職する地域や企業によって平均年収や月収が異なります。
まずは年収の一般的な平均値と、目安となる月収をご紹介します。
平均年収
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、正規雇用されている薬剤師の平均年収は577.8万円※1という結果が出ています。
国税庁による「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、全産業の平均年収は458万円という結果が出ているため、薬剤師は比較的年収が高い職種といえます。
※1:「(所定内給与×12ヶ月)+(年間賞与・その他の特別給与額)」にて算出
平均月収
同じく「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の平均月収は約41.7万円となっています。
年齢や地域による違いはありますが、薬に対する需要は景気に左右されにくいため、比較的安定した収入を得ることができるでしょう。
賞与(ボーナス)
薬剤師の年間賞与(ボーナス)の平均額は約76.8万円となっています。
賞与は「月給×規定値」で計算されることが多いため、月収の増加に伴い賞与も上がる可能性が高くなります。
参考:厚生労働省|令和5年賃金構造基本統計調査
参考:国税庁|令和4年分 民間給与実態統計調査
薬剤師の年齢別・経験年数別の年収推移

全産業のなかでも高い収入が期待できる薬剤師ですが、年齢別・経験年数別の年収がどのように推移するか、その具体的な金額についてご紹介します。
【年齢・男女別】薬剤師の年収推移
年齢別・男女別に見たときの年収推移は、下表のとおりです。
年齢 | 男性 | 女性 |
25~29歳 | 約414万円 | 約416万円 |
30~34歳 | 約479万円 | 約525万円 |
35~39歳 | 約574万円 | 約481万円 |
40~44歳 | 約637万円 | 約554万円 |
45~49歳 | 約629万円 | 約577万円 |
50~54歳 | 約654万円 | 約583万円 |
55~59歳 | 約748万円 | 約598万円 |
60~64歳 | 約536万円 | 約539万円 |
65~69歳 | 約447万円 | 約587万円 |
70歳~ | 約499万円 | 約564万円 |
【経験年数別】薬剤師の年収推移
薬剤師として仕事をスタートした場合、年数を重ねることで年収アップが期待できます。
経験年数ごとの年収推移は下表のようになります。
経験年数 | 年収中央値 |
0年 | 約360~376万円 |
1~4年 | 約437~454万円 |
5~9年 | 約480~510万円 |
10~14年 | 約506~552万円 |
15年以上 | 約594~650万円 |
【役職別】薬剤師の年収推移
薬剤師として経験年数を重ねた場合、積み重ねた経験や身につけたスキルによって昇格できる可能性があります。
役職別に見た年収の推移は下表のようになります。
役職 | 平均年収 |
一般薬剤師 | 約550~580万円 |
病院薬剤師主任 | 約500万円 |
病院薬剤師部長 | 600~700万円程度 |
管理薬剤師 | 約730万円 |
関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介
【職場別】薬剤師の年収比較

国家試験に合格して薬剤師の資格を得た場合、勤め先の選択肢は沢山あり、それぞれで収入も異なります。
職場別にみた年収を紹介します。
職場 | 平均年収の目安 | 備考 |
製薬会社 医薬品メーカー | 約647~720万円 | 研究・開発職やMRなど 企業薬剤師が最も高収入 |
ドラッグストア (一般) | 約500~520万円 | 調剤併設型はさらに高く 需要増で高水準 |
ドラッグストア (管理職) | 約550~700万円 | エリアマネージャーは 650~1000万円 |
調剤薬局 (一般) | 約450~517万円 | 地域や規模で幅あり |
調剤薬局 (管理薬剤師) | 約500~650万円 | エリアマネージャーは 550~800万円 |
病院 (一般職) | 約366~474万円 | 他職場より低め |
病院 (主任・部長) | 主任:約500万円 部長:600~700万円 | 役職で大きく上昇 |
上記のように、同じ薬剤師という資格でも、職場によって収入はさまざまです。
薬剤師として仕事先を選ぶときは、収入に加えて「自分自身がどの分野で働きたいか」もしっかり考慮しながら選ぶことが大切です。
関連記事:薬剤師の年収は低すぎる?年収1,000万円を目指すための方法とは
薬剤師が年収1,000万円を実現するためにできること

薬剤師全産業のなかでも比較的高い年収が見込めるため、年収1,000万円を目指すことも可能です。
薬剤師が年収1,000万円を目指すための具体的な方法について解説します。
マネジメントスキルを身につけて管理職を目指す
薬剤師という仕事は、薬の調剤や研究・開発だけではありません。
店舗従業員や製薬会社の研究チームで働く場合、マネジメントスキルを求められることもあります。
「人を管理することは苦手」「サポートできる自信がない」と感じる人もいるかもしれませんが、マネジメントスキルを身につけることができれば、管理職への昇進にもつながるでしょう。
管理職として昇進した場合、月給に役職者手当がつくなど、年収アップが期待できます。
管理職としてさらに経験を積むことができれば、年収1,000万円も夢ではありません。
さらなる資格の取得や専門性の強化
資格のなかには、薬剤師でなければ受験できないものが多くあります。
例えば、薬剤師として経験を重ね、「認定薬剤師」「専門薬剤師」「実務実習指導薬剤師」といった資格を取得して専門性を強化することができれば、収入アップが期待できます。
転職を検討
ご紹介したように、同じ薬剤師でも勤務先によって収入に差がでます。
例えば、病院薬剤師として働いている場合、ドラッグストアや調剤薬局へ転職することで収入アップを目指せる可能性があります。
しかし、薬剤師としてある程度の経験を積んでいないとすぐに収入アップができない可能性があるため、転職する場合は条件などを慎重に選ぶことが必要です。
独立開業も視野に
ある程度の経験年数が蓄積できた場合、自分の調剤薬局やドラッグストアを開業することも選択肢に加えることができます。
独立するためには、開業資金や経営スキルが求められます。
立地条件によっては来店数が見込めないといったデメリットもありますが、自分の理念に基づいた働き方で収入アップを目指せる点が大きな魅力です。
関連記事:薬剤師に英語力は必要?服薬指導を想定した英会話フレーズを紹介
薬剤師資格の取得を目指すなら横浜薬科大学へ
薬剤師として働き、多くの人の健康を支えながら収入アップを目指したいと考えている人は、横浜薬科大学で一緒に学びませんか?
横浜薬科大学では、薬剤師になるための勉強はもちろん、就職後すぐに戦力となれるように薬局や病院での実習も行っています。
また、キャリアアップして収入アップが目指せるように、コミュニケーションスキルや問題・課題解決スキルも身につけることができます。
薬剤師という国家資格を取得し、「専門性の高い薬剤師を目指したい」人は、豊かな自然に囲まれた横浜薬科大学で一緒に頑張りましょう。
まとめ
薬は人々の健康を支えるために必要不可欠であるため、薬剤師の仕事は安定した収入が期待できます。
就職先や働き方によっては高収入を目指すこともでき、やりがいに加えて生活の安定も求められるでしょう。
しかし、収入をアップするためには、薬剤師という国家資格の取得はもちろん、高度な知識やマネジメントに必要なコミュニケーションスキル・グローバル化に対応するための語学能力などが求められます。
薬剤師試験の合格だけでなく、「その先のキャリアも考えたい」「キャリアアップのためのスキルも身につけたい」という人は、ぜひ横浜薬科大学で学んでください。
横浜薬科大学が、専門性の高い薬剤師を目指すためのサポートをさせていただきます。