薬剤師の仕事内容をわかりやすく解説!

薬剤師を目指して勉強に励み、無事に国家試験に合格しても、「薬剤師としてどのような働き方があるのかよくわからない」という方は少なくありません。
同じ薬剤師資格を取得しても、勤務する場所によって業務内容が異なるため、最初に選ぶ働き方によって将来歩む道が変わるでしょう。
そこで本記事では、キャリアパスに悩む方に向けて薬剤師の具体的な仕事内容をご紹介します。
薬剤師の基本的な仕事内容

薬剤師の基本的な仕事内容は、大きく5つに分けることができます。
・調剤業務
・服薬指導
・薬歴管理
・医薬品の管理
・販売健康相談
それぞれの仕事内容を詳しく解説します。
調剤業務
調剤業務の主な仕事内容は、医師の処方箋に基づいて必要なお薬を用意することです。
ただ処方通りに調剤をするだけでなく、お薬手帳を参考に飲み合わせを確認したり、ヒアリングでアレルギーや妊娠の有無を確認したりといった業務も含まれています。
服薬指導
調剤したお薬を安全に服用してもらうための服薬指導も、薬剤師の大切な仕事の一つです。
正しい飲み方や副作用について説明するだけでなく、患者さんの疑問に応えて不安を取り除くなど、お薬に関する知識が必要となります。
薬歴管理
薬歴管理は、患者さんごとにお薬の服用履歴を記録する業務です。
薬歴管理をしっかり行うことで、次回の調剤時に「前回服用して副作用はなかったか」「今回はお薬が変更になっているが、何か理由があるのか」などの確認がしやすくなります。
そのため、薬歴の管理は患者さんにとっても安全にお薬を服用するための大切な情報といえます。
医薬品の管理・販売
医薬品の販売や管理は、薬剤師の仕事の中でも非常に重要な業務です。
管理では薬剤の適切な保管を行い、不正利用がないかの確認やデータ上の在庫数量と実数の照らし合わせを行います。
特に、医療用麻薬や向精神薬・毒薬や劇薬などは、薬剤ごとの規則に則って厳格な管理が求められる業務です。
また、薬剤師は処方されたお薬だけでなく、市販薬の販売も行います。
市販薬のなかでも、要指導医薬品や第一類医薬品は法律によって薬剤師不在時の販売は禁止されており、他では替えの効かない重要な職務の一つです。
健康相談
勤務する調剤薬局やドラッグストアによっては、薬剤師が地域に住んでいる方の健康相談に乗ることもあります。
健康に関する悩みを聞いて健康維持や予防のアドバイスをしたり、勤務先によっては在宅訪問をしたりする場合もあります。
関連記事:薬剤師になるにはどうすればいい?社会人や主婦でも目指せる?
勤務先による薬剤師の仕事内容の違い

一口に薬剤師といっても、働く場所によって仕事内容はさまざまです。
勤務先ごとに異なる主な仕事内容をご紹介します。
勤務先 | 主な仕事内容 |
調剤薬局 | 調剤、服薬指導、薬歴管理、市販薬販売、健康相談 |
病院 | 調剤、服薬指導、注射薬・点滴の調製、医薬品管理、チーム医療への参加 |
ドラッグストア | 市販薬販売、健康相談、調剤(調剤薬局併設型)、在庫・品質管理 |
製薬企業 | 研究開発、品質管理、医薬情報担当(MR)、薬事業務 |
行政・学校 | 薬事行政、環境衛生管理、学校薬剤師など |
上記のように、同じ薬剤師でも働く場所によって業務内容は異なります。
薬剤師を目指すときは、具体的にどのような場所で働きたいかを明確にしておくと、勉強のモチベーションアップにもつながるでしょう。
関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介
薬剤師のやりがい・大変なこと

国家資格である薬剤師になるためには、多くの努力と勉強が必要です。
並々ならぬ努力を継続した先には、薬剤師ならではのやりがいある仕事が待っているでしょう。
薬剤師のやりがい
薬剤師として働くことで得られるやりがいには、以下のようなものが挙げられます。
・患者さんや地域住民の健康に直接貢献できる
・命に関わる責任ある仕事に携われる
・患者さんと長く寄り添える
・医療チームの一員として活躍できる
・専門知識を活かして成長し続けられる
・待遇が比較的良い
命に関わる責任ある仕事や医療チームの一員として働ける、専門知識を活かした成長が目指せることは、薬剤師という専門職ならではのやりがいといえるでしょう。
また、患者さんや地域住民の方と接する機会の多い勤務先を選ぶことで、健康の悩みに直接貢献できる点も特徴的です。
その他に、薬剤師という仕事は他の職種よりも比較的待遇がよい職種といえます。
薬剤師に対する需要は地域や勤務先によって異なりますが、お給料や福利厚生などの待遇が比較的よいため、就職後も長く働けるケースが多いでしょう。
薬剤師の大変なこと
命や健康に対する責任など多くのやりがいがある一方で、以下のように大変なこともあります。
・ミスが許されない責任の重さと精神的な緊張感
・業務量の多さと多様さ
・業務が単調に感じることもある
・医師との関係や裁量の限界
・常に勉強や情報のアップデートが必要
例えばお薬を調剤するときに薬剤の量を間違ってしまうと、患者さんの命に危険を及ぼす可能性があるため非常に危険です。
そのため、「ミスが許される仕事ではない」といった責任の重大さから、精神的な緊張感を抱く方も少なくありません。
また、絶えず患者さんが来る勤務先だった場合、業務量が多くなり体力面が辛くなったり単調な業務で集中力が途切れたりといった苦労を感じる方もいます。
その他に、薬剤は常に新しいものが研究・開発されています。
薬剤師になったあとも、常に新しい知識を身につけるための努力が必要です。
薬剤師のキャリアパス

ご紹介したように、薬剤師といっても勤務先はさまざまで、勤務先ごとにキャリアパスも異なります。
薬剤師となった後に目指せるキャリアパスについて、勤務先ごとに紹介します。
調剤薬局・ドラッグストアの場合
調剤薬局やドラッグストアで働いた場合、以下のようなキャリアパスを目指すことができます。
・管理薬剤師
・店舗マネージャー
・店舗経営者
管理薬剤師となった場合、従業員の育成・管理業務も伴うため、将来的に店舗マネージャーや責任者などへステップアップできます。
また、キャリアを積むことでエリアマネージャーになったり、運営企業の本社で管理職を目指したりすることも可能です。
病院の場合
病院の薬剤師になった場合、調剤業務だけでなく医師や看護師との連携や患者さんの治療計画に参加するなど、医療チームの一員として働くことになります。
就職後しばらくは調剤業務がメインになりますが、キャリアを積むことで病棟に関連する業務や薬剤管理指導といった業務も任せてもらえるようになります。
最終的には、ガンや感染症といった専門薬剤師の資格取得を目指すことで、専門分野のスペシャリストとして活躍することも可能です。
製薬企業・CRO(開発業務受託機関)
製薬会社などで働いた場合の主な業務は、以下のようなことが挙げられます。
・医薬品の研究開発
・品質管理
・薬事
・医療情報担当(MR)など
入社後、当面の間は基礎知識の習得に時間を費やしますが、経験年数を重ねることで新しい業務に携わることができます。
例えば、新しい医薬品の研究開発をすることで、病気に苦しむ患者さんの回復を縁の下から支えることができます。
また、管理者として製造される医薬品の品質管理業務や、承認申請や規制対応といった薬事業務に携わることも可能です。
その他に、医療情報担当として、医師や看護師はもちろん、患者さんへ向けた情報発信をするポジションにつくこともできます。
公務員薬剤師
薬剤師となったとき、民間企業の社員としてだけでなく公務員として働くという選択肢もあります。
公務員薬剤師には、以下のような職種があります。
・麻薬取締官
・薬事監視員
・自衛隊薬剤師
上記以外にも、公務員としての選択肢はたくさんありますが、公務員試験にも合格する必要があります。
公務員薬剤師はその安定力の高さが魅力的であると同時に、多くの人の役に立つことができる点もメリットといえます。
その他の選択肢
薬局や病院、製薬会社や公務員として働くほかに、次のような働き方も視野に入れることができます。
・海外での薬剤師資格の取得
・フリーランスとしての活動
・化粧品会社や食品会社での品質管理や開発
上記以外にも、経験を積んで「自分の調剤薬局を開業する」「大学で教鞭を取る」なども薬剤師という資格を活かした選択肢といえるでしょう。
関連記事:薬剤師には将来性がない?薬剤師としてキャリアアップするためには
薬剤師資格の取得を目指すなら横浜薬科大学へ
薬剤師になるためには、薬科大学や大学の薬学部に入学し、6年間の課程を終了して初めて受験資格を得ることができます。
誰もが受験資格を得られるわけではなく、成績を維持したうえで、学校からも「受験資格がある」と認めてもらわなければなりません。
「薬剤師になって将来のキャリアアップも目指したい」という方は、横浜薬科大学で一緒に学びませんか?
横浜薬科大学では、薬剤師になるための知識の習得はもちろん、薬剤師として即戦力になれるように、病院や調剤薬局での実習も行っています。
また、語学教育によるグローバル社会に適応するための能力、キャリアアップを目指すための課題解決能力も身につけることができます。
薬剤師として働くことを目指している方は、豊かな自然に囲まれた横浜薬科大学で、ぜひ有意義な学生生活を過ごしてください。
まとめ
薬剤師という資格を活かした働き方は多種多様で、勤め先によってキャリアアップの方法も異なります。
そのため、薬剤師を目指すときは「将来はこんな薬剤師になりたい」といった将来像を明確にすることが大切です。
将来像を明確にすることは、6年という長い期間を乗り越えて薬剤師になるための大きなモチベーションになるでしょう。
「薬剤師になってキャリアアップを目指したい」「まだキャリアプランが決まってないけど、学びながら選択肢を広げたい」と考えている方は、ぜひ横浜薬科大学で学んでみませんか?
薬剤師になるための勉強はもちろん、将来のキャリアプラン形成も一緒に考えましょう。