横浜薬科大学

ブログ

薬剤師の仕事内容とは?必要なスキルも解説

薬剤師は調剤や服薬の指導などを通して、人々の健康を支える職業です。

薬学に関する知識を活かして患者さんの相談に乗ったり、医師が処方した薬を正確に用意したりと、さまざまな仕事を担当できます。

そのため薬剤師は社会に欠かせない職業として、現代に根付いています。

今後も薬剤師の必要性は高まり、多くの職場で活躍すると予想されるでしょう。

そんな薬剤師を目指すのなら、「どんな仕事をするのか」「どんな業務を任される可能性があるのか」を事前に確認しておくのが重要です。

本記事では薬剤師の主な仕事内容と、業務を行う際に重要なスキルについて解説します。

これから薬剤師を目指す人は、まず仕事内容を正確に把握することから始めてみましょう

関連記事:薬剤師になるには?基本的な流れや将来を見据えてやるべきことを解説

薬剤師の主な仕事内容

薬剤師は薬学や医学の知識・技術を用いて、さまざまな仕事を行います。

どのような範囲を担当できるのか、どんな役割が求められるのかを知ることは、薬剤師を深く理解するきっかけになるでしょう。

以下では、薬剤師の主な仕事内容を解説します。

調剤業務

各職場で薬の調剤を行うのが、薬剤師の仕事内容の1つです。

調剤とは医師の処方せんに基づいて、薬の調合を行うことを意味します。

過去の調剤業務は、単純に指示通りに薬を調合する作業でした。

しかし、昨今はお薬手帳や患者さんの意見を聞きつつ、処方内容の正しさや重複投与がないか確認するといった業務も含まれるようになっています。

調剤の方法には、錠剤・カプセル剤などを使う計数調剤、水剤・散剤を量る計量調剤などの手法があります。

監査業務

監査業務とは、調剤した薬剤と処方せんの内容に間違いがないことを確認する仕事内容です。

種類や数のほか、服用量や服用方法なども患者さんと一緒に確認します。

職場によっては調剤した薬剤師とは別の人が監査業務を担当し、ダブルチェックを行うケースもあります。

服薬指導

患者さんに安全に薬を使用してもらう服薬指導も、薬剤師の仕事内容に含まれます。

例えば以下の内容を指導し、安全に薬を使えるようにサポートします。

・用法、用量の確認
・投与日数
・薬の保存方法の解説
・薬の使用期限の説明
・副作用やその初期症状の説明
・副作用が発生した際の対処法
・飲み忘れや飲みすぎた場合の対処法
・医師や薬剤師に報告すべき症状の解説
など

上記の情報を提供し、万が一の対応方法や正しく服用する方法を伝えるのも薬剤師の仕事です。

疑義照会

疑義照会とは、処方せんの中身に疑問や問題点を発見した際に、医師に確認する作業を指します。

薬剤師は薬を渡す立場において責任があるため、問題が残っている状態で調合はできません。

例えば用法・用量などの記載漏れや、副作用の問題などを見つけたら、速やかに医師と連絡を取ります。

薬歴管理

患者さんに関するあらゆる情報をまとめる薬歴管理も、薬剤師の仕事内容の1つです。

具体的には薬剤師による調剤や服薬指導の詳細、処方せんや医師による情報、患者さんの現在の生活状況などを管理します。

薬歴はSOAP形式によって管理され、以下の4つを軸に記載します。

S:患者さんの話したこと
O:処方内容や検査データ
A:薬剤師としての判断
P:服薬指導と次回のチェック事項

医薬品管理

取り扱っている医薬品の在庫管理・品質管理も、薬剤師が担当する仕事領域です。

患者さんのニーズに応えられる在庫量の調整、発注や検品、在庫数の確認などが仕事になります。

医薬品によって保存条件が変わるため、各薬に合わせて対応する必要があります。

医薬品の販売

薬剤師は一般薬品における第1類医薬品を販売する権利があります。

そのためドラッグストアなどでは薬剤師が使用方法や患者さんの状況を確認し、第1類医薬品の販売を行います。

関連記事:薬剤師として働くやりがいとは?やりがいを感じる瞬間やモチベーションが上がらないときの対処法を解説

薬剤師の仕事内容で求められるスキル

薬剤師の仕事内容を適切にこなすには、さまざまなスキルが必要です。

業務で問題が起きると患者さんの健康に影響する可能性があるため、しっかりと勉強・スキルアップをして仕事に備えるのがポイントです。

以下では、薬剤師の仕事内容で求められるスキルを解説します。

最新の情報を積極的に取得する

薬剤師は医学・薬学などに関する最新の情報を収集し、常に勉強する意識を持つことが重要です。

医学や薬の進歩は早く、従来の知識では対応しきれなくなるケースも考えられます。

患者さんに正しい情報を伝えられるように、普段からこまめに仕事内容に関係するニュースや情報誌を確認しておきましょう。

患者さんとコミュニケーションを取るスキルを高める

薬剤師は薬の調合だけでなく、患者さんと直接コミュニケーションを取る職業です。

そのためコミュニケーションスキルを高めて、患者さんと良好な関係を築けるように備えるのもポイントです。

患者さんから信頼される薬剤師になれれば、業務で役立つ多くの情報を得られます。

それはときに患者さんの健康に関係する重要なものの可能性もあるため、何気ないコミュニケーションから情報を集められる薬剤師を目指すのもおすすめです。

職場に合わせて必要な仕事内容を把握する

薬剤師は上記で紹介した主な仕事内容のほかにも、さまざまな業務を担当します。

就職先の職場によって任される仕事内容が変わることもあるため、業界研究を通してその業界特有の仕事内容も合わせてチェックしておくのがポイントです。

就職してから「思っていた仕事内容と違った」というミスマッチが起きないように、事前確認は徹底しておきましょう。

関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介

まとめ

薬剤師の仕事内容には、調剤・監査・服薬指導・疑義照会・薬歴管理などさまざまな種類があります。

いずれも重要な仕事になるため、各業務の基本を学び、スムーズに対応できるように備えるのがポイントです。

薬剤師を目指す際には、国家資格の勉強と合わせて、就職後の仕事内容について学んでおくとよいでしょう。

薬剤師になるのなら、大学に進学して6年間の学習を修了する必要があります。

横浜薬科大学」なら「健康薬学科」「漢方薬学科」「臨床薬学科」の3つの学科から、自由に選択して薬剤師を目指せます。

「こころ豊かな医療人」を育成するという建学の理念に基づいて、知識に加えて薬剤師として働くための気持ちを育てられるのも特徴です。

最先端の医療技術にも対応できるように、「個の医療」「予防医学」などの新しい教育プログラムを導入している点も「横浜薬科大学」の魅力です。

この機会に「横浜薬科大学」の情報をホームページや資料請求からご確認いただき、ぜひ進学をご検討ください。

関連記事RELATIVE POSTS