薬剤師として働くやりがいとは?やりがいを感じる瞬間やモチベーションが上がらないときの対処法を解説

薬剤師は超高齢化社会に突入した現代において、重要な役割を持つ職業の1つです。
医師の処方せんに合わせて調剤した薬を患者さんに提供し、健康に関する悩みや不安を聞く窓口にもなる薬剤師は、これからも社会に欠かせない職業となるでしょう。
そんな薬剤師として働く際には、「やりがい」について知っておくのが重要です。
やりがいを実感しながら働くことで、仕事のモチベーションが高まり、将来設計について考える意欲もわきます。
やりがいを意識して働ければ、多くのメリットを得ながら薬剤師の仕事ができるでしょう。
本記事では、薬剤師として働く際に実感できるやりがいについて解説します。
やりがいを実感できないときの対処法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:薬剤師のキャリアアップに関わる資格とは|おすすめの補助資格を紹介
薬剤師として働く際のやりがい

薬剤師の仕事には、多くのやりがいがあります。
働いているさまざまなシーンでやりがいを実感できるため、自然なかたちでモチベーションアップが可能です。
以下では、薬剤師が実感できる働く際のやりがいを解説します。
患者さんの役に立てる
薬剤師にとって何よりもやりがいになるのが、患者さんの役に立てるという点です。
薬剤師は病気などに悩む患者さんに、処方せんに合わせて調剤した薬を提供するのが主な仕事です。
ただ薬をわたすだけでなく、服用時の注意点や副作用などについて伝える役割もあるため、薬剤師は欠かせない存在になっています。
その「必要とされている実感」が、やりがいの1つになるでしょう。
薬剤師は患者さんと積極的にコミュニケーションを取り、症状や悩み・不安を聞き出すのも仕事の一環です。
そのため患者さんと親密になる機会も多く、顔や名前を覚えてもらえるケースもあります。
患者さん一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取ることを意識できれば、多くの悩み・不安に対して薬剤師からアドバイスなども可能です。
それは患者さんの役に立つ仕事となり、やりがいを感じるきっかけとなるでしょう。
ときには感謝の言葉をもらい、自分の仕事に自信を持つことも可能です。
薬学・医学の専門知識を活かして仕事ができる
薬剤師は、薬学や医学に関する専門知識を活用して仕事ができます。
専門性の高い仕事をできているという実感もまた、やりがいにつながるでしょう。
薬剤師にしかできない仕事は多数あるため、さまざまなシーンで重要性を感じられます。
その実感が自分の価値を高め、仕事へのやりがいとなるでしょう。
年収の高さもやりがいになる
薬剤師は、年収が高めの職種となっています。
「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、583.4万円が薬剤師の年収の平均額です。
国税庁による「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、給与所得者の平均給与は458万円となっています。
一般的な年収と比較しても、薬剤師の年収が高めであることがわかるでしょう。
成長が評価につながる
薬剤師は、自身の成長が評価につながります。
仕事に関するスキルアップや関連資格の取得は、薬剤師としての評価を高めて昇進などに影響します。
自分の成長がそのまま職務上の評価となるため、日々の勉強にもやりがいを感じられるでしょう。
薬剤師の業務で使用する知識は、医療の発展とともに増えていきます。
そのため薬剤師として働き続けるには、自主的な学習が欠かせない要素になります。
必須となる成長が評価つながるおかげで、モチベーションを高くキープできるでしょう。
関連記事:薬剤師のリアルな年収事情|1,000万円を目指すには
薬剤師のやりがいが感じられないときの対処法

薬剤師として働く際には、ときにやりがいを実感できないこともあるでしょう。
やりがいを感じられないと、仕事への熱意が冷めてしまうこともあります。
そのため事前にやりがいが感じられないときの対処法を以下でチェックし、仕事のやる気を高められるように備えておきましょう。
目標を設定する
薬剤師としてやりがいが感じられないときには、まず目標を設定してみましょう。
目標がない、もしくは曖昧な状態だと、日々の支えとなるものがなくなってやる気が削がれる可能性があります。
小さなものでも構わないので、達成可能な目標を設定して仕事に理由を付与し、やりがいを見つけるのがポイントです。
信頼できる人に相談する
やりがいを実感できないときには、信頼できる人に相談してみるのも対処法の1つです。
薬剤師の仕事にやりがいを感じられないときには、何かしら悩みや不安を抱えている可能性があります。
そういった問題を解消することで、またやりがいを感じられるようになるでしょう。
仕事の同僚や先輩のほか、家族や友人などに相談するのも1つの方法です。
初心にかえる機会をつくる
やりがいを実感できないのなら、薬剤師を目指したときの初心を思い出すのもコツです。
なぜ薬剤師になったのか、何のために仕事をしたいのかといった初心にかえることで、やりがいを感じられていたときに気持ちを戻せる可能性があります。
迷ったときや不安になったときも、初心にかえる方法は有効なので、ときには過去を振り返って自分自身と向き合ってみるのもおすすめです。
環境を変えてみる
環境を変えることも、やりがいを取り戻すための対処法になります。
仕事のやる気が出ない場合、現在の職場環境や生活環境が合っていない可能性も考えられます。
問題が明確であるのなら、転職や引っ越しを行って環境を大きく変化させるのもポイントです。
出社のルートを変える、新しいスキルの勉強を始めるなど、些細な変化でも仕事へのやりがいを実感できるようになるケースもあるため、いろいろな手段を試してみるとよいでしょう。
関連記事:薬剤師に英語力は必要?服薬指導を想定した英会話フレーズを紹介
まとめ
薬剤師の仕事には、さまざまなやりがいがあります。
具体的にどのようなやりがいを実感できるのか把握しておくことで、働くときの自分をイメージしやすくなるでしょう。
やりがいを実感できるように働くことは、モチベーションの向上につながり、ひいては患者さんのためにもなります。
薬剤師として仕事をするのなら、患者さんのためにもやりがいを感じられるように備えるとよいでしょう。
薬剤師になるには、やりがいを知るのと同時に大学に進学して勉強する必要があります。
「横浜薬科大学」では、「健康薬学科」「漢方薬学科」「臨床薬学科」の3つの6年制学科から薬剤師を目指せます。
自分の興味のある分野を集中して学べるため、勉強のモチベーションを高く維持できるでしょう。
この機会に「横浜薬科大学」ならではの魅力を、ホームページなどからぜひご確認ください。