横浜薬科大学

ブログ

薬剤師の年収はどれくらい?収入を上げる方法やポイント・注意点を解説

薬剤師は健康寿命が延びている現代で、重要な仕事を任される職業です。

多くの職場で薬剤師が必要とされていて、今後もその需要は高まると予想されるでしょう。

そのためいまから薬剤師になるための準備を進めて、将来の進路として考えるのもおすすめです。

そんな薬剤師を目指す際には、事前に年収について把握しておくことが重要です。

年収の相場がわかれば、それに合わせて将来のことを設計できるでしょう。本記事では、薬剤師の年収がどれくらいなのか解説します。

年収アップにつながる方法やポイント・注意点も紹介するので、薬剤師を目指す際にはぜひ参考にしてください。

薬剤師の年収事情について

薬剤師になる際には、将来の生活を考えるために年収の情報を把握するのも重要です。

年収を目安に出費を計算することで、無理のない生活が組み立てられます。

以下では、薬剤師の年収相場について解説します。

500640万円程度が年収相場

薬剤師の年収相場は、「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考にすると583.4万円となります。

平均年齢は41.1歳となり、比較的高めであることがわかります。

同調査の結果を男女に分けると、男性薬剤師が637.1万円、女性薬剤師が540.1万円です。

男性の方が女性よりも、100万円近く高い年収になっています。

これは医療業界において、まだまだ役職の高い女性が少ないことが理由だと考えられるでしょう。

また、産休や育休などによって、仕事から離脱する機会が多いことも理由だと判断できます。

上記の結果から、薬剤師の年収相場は500~640万円程度が目安になります。

年齢別の薬剤師の年収

薬剤師も一般的な職業と同様に、年齢を重ねて実績を積むことで年収が上がります

こちらも「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考にすると、年代ごとの年収は以下のようになります。

20~24歳381.3万円
25~29歳464.9万円
30~34歳564.1万円
35~39歳608.1万円
40~44歳630.4万円
45~49歳641.2万円
50~54歳665.6万円
55~59歳717.4万円

職業によっては年齢が高くなりすぎると年収が低下するケースもありますが、薬剤師に関しては順調に上がっていくことがわかります。

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、給与所得者の平均給与は458万円です。

上記のデータでは25~29歳の時点で、平均給与を超えていることがわかるでしょう。

30~34歳になると100万円以上の上がり幅となるため、薬剤師の年収は比較的高めだと考えられます。

関連記事:薬剤師に向いている人とは?特徴や考え方について解説

薬剤師の年収を上げる方法

薬剤師として働く際には、年収を上げる方法を知っておくのもポイントです。

年収が上がると仕事へのモチベーションも高まり、より充実した生活につながる可能性があります。

以下を参考に、薬剤師が年収アップを目指す方法をチェックしてみてください。

大きな病院で高いポジションに就く

規模の大きな病院に就職し、薬剤部長・副部長といったポジションに就くことで、年収を大きく上げるチャンスを得られます。

年収1,000万円クラスも目指せるため、努力した分だけ大きなリターンに期待できます。

大病院の薬剤部長として働いた実績は、転職市場でも貴重なものとなるため、より高待遇で働ける可能性も高まります。

また、実績を活用して講演会を行ったり、雑誌やWebサイトの執筆・監修業務などを依頼されたりするケースもあります。

病院外の仕事が増えれば、それだけ収入アップにも期待できるでしょう。

大手企業で役職を上げる

薬剤師を雇用する大手のドラッグストアや調剤薬局に就職し、役職を上げることで年収アップを目指せます。

部門を統括するポジションや、部長などの役職に就ければ、年収1,000万円以上も期待できます。

接客業やマーケティングに関する仕事に興味がある場合、ドラッグストアは就職先の1つとして候補に挙がります。

関連記事:薬剤師の仕事内容とは?必要なスキルも解説

薬剤師が年収アップを目指す際のポイント・注意点

薬剤師が年収アップを目指す際には、いくつかのポイント・注意点があります。

事前にポイントを踏まえて行動できれば、スムーズな収入アップも実現できます。

以下では、薬剤師の年収アップにつなげるためのポイント・注意点を解説します。

薬剤師としてのスキルアップに力を入れる

薬剤師の年収を高めるには、スキルアップに力を入れるのが重要です。

対応できる業務を増やしたり、専門知識を活かして働ける能力を伸ばしたりすることで、評価が高まって年収によい影響を与えられる可能性があります。

目の前の仕事をこなすことも重要ですが、同時に時間を見つけて勉強をし、スキルアップを目指すのが重要です。

認定薬剤師や専門薬剤師など、認定資格を取得するのも1つの方法です。

資格取得は客観的に自身の能力をアピールし、評価を高めるきっかけになります。

資格手当などで収入が上がるケースもあるので、資格取得を目標にするのもおすすめです。

コミュニケーション力やマネジメント能力を向上させる

コミュニケーション力やマネジメント能力の向上も、薬剤師の年収アップに影響します。

薬剤師個人の年収を決めるのは、企業やそこに所属する上司・担当者です。

そのためどれだけ薬剤師として能力が高くても、人間関係に問題があると正当な評価を受けられない可能性があります。

コミュニケーション力を高めて、友好な人間関係を構築することも将来の年収アップにつながります。

マネジメント能力を向上させて、人を動かすスキルを身につけるのも、薬剤師の年収を上げる1つの方法です。

多くの企業はマネジメント能力を評価対象にしていて、昇給を決める際の重要事項として採用しているケースもあります。

そのため昇格によって年収アップを目指す際には、マネジメント能力を磨くのもおすすめです。

関連記事:薬学部の学費はいくらかかる?目安や出費を抑える方法を解説

まとめ

薬剤師の年収は、平均で583.4万円となります。

600万円前後を相場として考えておくと、将来の設計を立てやすくなるでしょう。

働く限り、年収は重要な基準になります。

仕事へのモチベーションを高めるきっかけにもなるので、この機会に薬剤師の年収について調べてみましょう。

これから薬剤師を目指して勉強するのなら、「横浜薬科大学」での学習がおすすめです。

「横浜薬科大学」は「健康薬学科」「漢方薬学科」「臨床薬学科」といった、複数の6年制学科を設立しています。

興味がある分野を軸に勉強を行い、薬剤師を目指せるのが特徴です。この機会に「横浜薬科大学」の各学科の特徴を、ぜひホームページなどからご確認ください。

関連記事RELATIVE POSTS