横浜薬科大学

ブログ

薬剤師の平均年収はどれくらい?年齢や業種ごとの平均年収を紹介

薬剤師は薬に関するプロとして、さまざまな業務ができる専門家です。

薬剤師の活躍の場は広く、今後も高い需要があるでしょう。

そんな薬剤師への就職を考える際には、平均年収を参考にするのも重要です。

将来的にどのくらいの収入を得られるのか知っておくことで、具体的な生活について考えやすくなるでしょう。

本記事では薬剤師の平均年収の詳細と、業種や年齢による年収の違いについて解説します。

これから薬剤師になる人は、ぜひこの機会に平均年収を参考にしてみてください。

薬剤師の平均年収ついて

薬剤師を目指すのなら、将来どの程度の年収を得られるのか事前に把握することが重要です。

平均で得られる年収を知っておけば、その金額に合わせた生活を組み立てられるでしょう。

以下では、薬剤師の平均年収について解説します。

薬剤師の平均年収は583.4万円

薬剤師の平均年収は、「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考にすると583.4万円となります。

男女で大きな差がある点が特徴で、男性の薬剤師は637.1万円、女性の薬剤師は540.1万円が平均年収となっています。

女性の薬剤師はライフステージの変化で退職するケースが多いため、そういった背景が男女間の平均年収の差につながっていると考えられるでしょう。

あくまで平均であるため、必ずしも薬剤師になったからといってこの数値を達成できるとは限りません。

就職先やスキル次第では、平均を下回る可能性もあります

そのため薬剤師になる際には、平均年収を目安にスキルアップや転職を行うのがポイントです。

平均年収を上回ることが、1つの目標になり得るでしょう。

薬剤師の年齢ごとの平均年収

薬剤師の平均年収は、「令和4年賃金構造基本統計調査」を参考に年齢別で表すことも可能です。年齢別の平均年収は、以下のようになります。

20~24歳381.3万円
25~29歳464.9万円
30~34歳564.1万円
35~39歳608.1万円
40~44歳630.4万円
45~49歳641.2万円
50~54歳665.6万円
55~59歳717.4万円

単純に年齢を重ねるほど、年収がアップしていることがわかります。

しかし、当然ながら年齢・経験に応じたスキルが必要になるため、常に薬剤師として成長していく意識が重要です。

薬剤師の働く業種別の平均年収

薬剤師は、さまざまな業界で活躍できる職業です。

そのためどの業界に所属するのか、どんな業種で働くのかによっても、平均年収は変わってきます。

例えば、業種別に分けると薬剤師の平均年収はだいたい以下の形になります。

調剤薬局約430~600万円
病院薬剤師約400~540万円
製薬会社約430~660万円
ドラッグストア約450~590万円

いずれの業種も400~600万円程度が、薬剤師の平均年収になるでしょう。

業種ごとに大きな差はないため、自分の適性や興味のある業界を選びやすいのが特徴です。

一方で、製薬会社などは成果主義が採用されているケースが多いため、結果を出せればさらなる高収入を狙える可能性があります。

年収を重視して就職先を決める際には、そういった年収につながる要素をチェックしておくのもポイントです。

関連記事:薬剤師の年収はどれくらい?収入を上げる方法やポイント・注意点を解説

薬剤師の平均年収は高い?

薬剤師の平均年収をより深く知るには、ほかの業界の年収などと比較するのも1つの方法です。

他業界・業種と比較して、薬剤師の平均年収がどの位置にあるのかわかれば、転職時などの参考にできます。

以下で薬剤師の平均年収が他業界・業種よりも高いのか解説します。

給与所得者の平均年収について

国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」を参考にすると、給与所得者の平均給与は458万円となっています。

薬剤師の平均年収である583.4万円と比較すると、その差は100万円を超えます

この結果から薬剤師の平均年収は、一般的な給与所得者と比較してかなり高いと判断できます。

より安定した生活を構築しやすいと考えられるため、将来に対する不安に悩むことなく仕事に集中できるでしょう。

医療関係の平均年収について

医療関係に属する職業の平均年収は、それぞれ以下の数値になります。

医師約1430万円
歯科医師約810万円
診療放射線技師約540万円
看護師約510万円
准看護師約420万円

医師が平均年収1,000万円を超えるなど、非常に高い数値を示しているのが特徴です。

歯科医師も同様に年収が高く、1,000万円を超えるケースもあります。

それ以外の職業に関しては、平均だけで見ると薬剤師の方が高くなっています

もちろん、働き方や労働条件などさまざまな要因で収入は変動するため、一概にほかの職業の年収が低いとは言い切れません。

関連記事:薬剤師のリアルな年収事情|1,000万円を目指すには

薬剤師が平均年収を上げるには?

薬剤師が平均年収を上げるには、「スキルアップを目指す」「資格取得など客観的に評価される成果を出す」「仕事で昇進して高いポジションを確保する」「転職してより待遇のよい職場に移る」といった方法があります。

年収アップを目標にするのなら、これらの方法のなかから自分の環境に最適なものを選び、時間をかけて達成を目指すのがポイントです。

一方で、年収だけを見て就職することにはリスクもあります。

年収が高い職場のなかには、休みもまともに取れない激務が当たり前となっているものもあります。

激務を続けると仕事へのモチベーションが低下したり、最悪の場合病気などで長期の休職を余儀なくされたりする可能性もあります。

関連記事:薬剤師の仕事内容とは?必要なスキルも解説

まとめ

薬剤師の平均年収は、「令和4年賃金構造基本統計調査」によると583.4万円程度となっています。

給与所得者と比較して高い数値になっているため、収入面で納得できる可能性は高いでしょう。

年収が高いと自己投資や生活にかけるお金を増やせるため、薬剤師としてのスキルアップに励んだり、生活の質を向上できたりと多くのメリットがあります。

薬剤師になるのなら年収面もチェックし、自分の生活を充実させる方法を考えてみるのもおすすめです。

これから薬剤師を目指して勉強する人は、「横浜薬科大学」への進学が推奨されます。

「横浜薬科大学」では3種類の6年制学科で必要なスキルを学び、薬剤師になるための準備を進めます。

「個の医療」「予防医療」に対して貢献できる人材育成を実現するカリキュラムを展開しているのが特徴で、実践的なスキルを獲得して就職に臨めます

この機会に「横浜薬科大学」の特徴をホームページ・資料請求などからご確認いただき、ぜひ進学をご検討ください。

関連記事RELATIVE POSTS