学部長・ 教務部長 ごあいさつ
  • 学部長
  • 教務部長
学部長

健康維持への貢献を目指し

加藤 真介

Katoh Shinsuke


博士(薬学)/放射線科学研究室 教授

日本アイソトープ協会・本部運営委員会 委員

日本アイソトープ協会・法令検討専門委員会 委員長

原子力規格委員会・放射線管理分科会 委員

第1種放射線取扱主任者定期講習 登録講師

第1種作業環境測定士(放射性物質) 講習登録
講師

超高齢化社会といわれる現在、人々の健康維持における薬学が果たす役割はますます重要になっております。

薬学分野の学問を修得した人たちは、医療が抱える様々な難問に取り組み、新薬の研究開発などを通じてその解決に多大な貢献をしています。

また、患者様に提供する医薬品を直接扱う立場となる薬剤師は、その高度な専門知識をもって、
薬が正しく効果的にかつ安全に活用されるよう日々医療現場で奮闘するとともに、
病気の予防に関する様々な活動にも関わっており、国民から大変信頼される存在となっております。

このような健康維持に貢献できる人材の育成に対する社会的要求は、高齢化が進む今後さらに高まってくるのは間違いありません。

6年制

(健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科)

薬学部の6年制への移行とともに、薬剤師の業務内容は変化しており、
調剤、服薬指導、薬歴管理、薬品情報の収集などはもちろんのこと、
病院では医療チームの一員として医師、看護師と共に回診し、
患者の症状に最適な薬、剤形、用法・用量などについての情報提案もしております。

また、地域の薬局では、在宅医療、介護相談あるいは一人ひとりの症状に合わせた漢方薬の処方など
健康に関する身近な相談相手として活躍しております。

さらに、県や市の薬務行政、保健所、衛生研究所等で、生活環境の安全確保にかかわる活動にも取り組んでおります。

本学では薬剤師に必要な基本的な知識の習得だけではなく、
さらにある分野のスペシャリストとなれるような他にないカリキュラムが組まれています。

食品や運動など健康に関わる知識、伝統医薬や自然由来の薬など漢方に関する知識
あるいは救急医療や看護・介護など臨床の現場で役立つ知識を身につけることができる
6年制の3学科(健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科)を設けております。

<

4年制

(薬科学科)

現在、社会における薬剤師の役割は、より直接的な医療業務に特化する傾向にあります。

その一方で、医薬品のみならず健康食品や化粧品の創製、開発、生産、さらには環境や衛生分野などの薬学関連領域において、
薬に関する専門的知識を持った人材が求められております。

医療変革時代における日本の成長産業であるバイオ・化学産業の発展のためには、薬学的知識と理工学的知識、
さらにはそれらに関する技術等の融合による、広く人類の福祉・健康に貢献できる創造性にあふれた人材の育成が必要です。

本学の4年制学科 (薬科学科)では、薬学・医学・工学を融合した創薬研究に必要な知識を身につけられるカリキュラムを組んでおり、
医薬品、化粧品、食品等のバイオ・化学産業で活躍できる技術者を養成、
あるいは生命科学関連の大学院(薬学・理学・工学・基礎医学・農学)に進学できる薬学マインドを持つ学生を輩出しております。

また、本学科には教職課程も開設されており、中学校・高等学校理科教員への道も開かれており、
既に教育の現場で活躍している卒業生もおります。

受験生へのメッセージ

本学は、建学の精神として「個性の伸展による人生練磨」を掲げ、学生の目指すものを理解し、その個性を伸ばしながら、薬学の専門知識をしっかりと習得させ、病気で不安になっている患者さんの心に寄り添うことができる「惻隠の心」を持った医療人の育成に重点をおいています。

教職員一同、社会における健康維持への貢献を目指している皆さんの入学を心からお待ちしています。

教務部長

薬の専門家としての人材育成を

磯村 茂樹

Isomura Shigeki


教務部長

博士(薬学)/医薬品化学研究室 教授

日本薬学会

日本農芸化学会

近畿化学協会

昨今の科学技術の進歩は凄まじいものがあります。これは薬学の分野においても同じです。

かつて天然物の有効成分単離から始まった創薬は、1897年には世界初の人工合成医薬品となるアセチルサリチル酸の合成、
2003年にはヒトゲノム計画の完了を経て、現在では遺伝子レベルにまで掘り下げられた研究に基づいて行われ、
ゲノム創薬、遺伝子治療の発展とともに各人の体質に応じた「個の医療」に対応できる段階に来ています。

一方、古来より使用されてきた漢方薬については、科学的な解明研究の進展も著しく、
医療の現場で欠かせない医薬品としてその有用性が評価されています。

また、今後ますます高齢化が進む社会においては、病気にならないように体調を整える予防医学や
セルフメディケーションの重要性が叫ばれています。

このように、薬学にかかわる人材が高度な知識・技能を求められている社会情勢の中、
本学では、「個性の進展による人生練磨」を建学の精神とし、「個の医療」を担う実力を備えた薬剤師、
「惻隠の心」を持つ人材(薬剤師、研究者、技術者)の育成、幅広い専門知識に加えて、豊かな人間性と倫理観、
国際感覚を兼ね備えた人材育成を目指しています。

6年制

(健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科)

6年制健康薬学科・漢方薬学科・臨床薬学科では、6年間の教育カリキュラムの中に教養科目、専門基礎科目、
基礎医療系科目、臨床医療系科目、実務実習、卒業研究などを組み込み、
薬剤師として求められる基本的な10の資質を身につけさせています。

また、「生活習慣病特論」、「食品機能学」、「本草学」、「漢方処方解析」、「救急医療概論」、「高度先端医療論」など
健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科それぞれに関連する独自の学科専攻科目を取り入れ、
時代のニーズに応えられる薬剤師の育成に努めております。

4年制

(薬科学科)

4年制薬科学科では、先端医療を支え人類の健康と福祉に貢献する薬科学研究者・技術者の育成に努めております。

また、中学・高校の理科教員免許が取得できる教職課程も設定しています。