
調剤薬局勤務

野口 直子さん
出身県:神奈川県
鶴見大学附属中学校・高等学校出身
薬局ナチュラル・メディクス磯子店/調剤薬局
患者さんが安心して相談いただけるような薬剤師を目指しています
子どもの頃はとても健康で、薬局で薬を処方される事ってほとんどありませんでした。それでも年に一回くらいは風邪をひいて、行く薬局があったのですが、そこの薬剤師さんが私の事をずっと覚えていてくださって、いつも身体の心配をしてくださっていました。
その薬剤師さんのホスピタリティに子どもながらにも感銘を受け、漠然と薬剤師さんに憧れました。さまざまな薬科大学の中から横浜薬科大学を選んだ理由は、勉強に対する手厚いサポート体制があったから。一期生ということで、先輩がいなかった分、教務や学生課からのさまざまな支援は心強かったです。現在は薬剤師として、横浜市内の薬局で働いています。すべての仕事を正確にこなすのはもちろんですが、患者さんに対してやわらかい雰囲気で接し、しっかりと目線を合わせて服薬指導を行うよう心がけています。患者さんが安心して病気やけがの治療に専念できるよう、サポートしています。製薬世界は日進月歩です。常に新しい知識を吸収し、患者さんに安心していただける薬剤師になっていきたいです。

高橋 紗央里さん
出身県:宮城県
石巻好文館高等学校出身
株式会社アインファーマシーズ/調剤薬局
自身のスキルを高めることができた6年間
私は子どもの頃から剣道をやっていたのですが、高校生の時に疲労骨折をしました。治療を行う過程で、担当の薬剤師に親身に接してもらったのがきっかけで医療関係に興味を持ちました。化学にも興味があったこともあり、自然と薬剤師を志すようになりました。横浜薬科大学を選んだのは、第一期生ということで学校の歴史を自分たちで担うことができるという気持ちが強かったからです。現在の職場では薬剤師として7名の仲間とともに、患者さまの服薬指導を中心に行っています。仕事をするにあたっては「正確性」に気をつけ、日々業務を行っています。ハマヤクの良いところは学生と先生方の距離がとても近いところ。そこでのコミュニケーションで得られたものは、今の仕事でとても役に立っています。これから薬剤師をめざす人は、少しでも興味があれば、ぜひチャレンジするべきだと思います。大学のカリキュラムを通して必要なことは学べます。まずは勇気を出して一歩踏み出すこと。すべてはそこから始まると思います。

田中 秀侑さん
出身県:神奈川県
神奈川県立鶴嶺高等学校出身
株式会社ココカラファイン ヘルスケア 調剤カンパニー
関東エリア 大和中央調剤店所属
患者さまから信頼される薬剤師を目指して
小さい頃、薬を服用する機会が多く、症状がピタッと止まるたびに「魔法みたい」だと思っていました。そんな薬について知りたいという思いがあり、薬剤師を目指すようになりました。横浜薬科大学の学びは、意欲ある人にとって最適だと思います。基礎から始まり医師、看護師、介護、栄養など他職種の業務を学ぶこともでき、早い時期から国家試験対策なども充実していました。勉強だけでなく、多くの友人と出会えたこと、アルバイトにも励んでいたので充実の6年間でした。就職支援ではマナーや言葉遣いの講習、ランチョンセミナーなどを活用させてもらい、希望通りの進路を決めることができました。今、薬剤師一年生として、薬局で調剤業務中心に一般用医薬品の販売なども行っています。患者さまとふれあう機会が多いので、そこが一番のやりがいです。患者さまの目線でものごとを考え、信頼される薬剤師になれるよう努力していきます。

内海 俊明さん
出身県:神奈川県
大学入学資格検定取得
ウエルシア関東株式会社/ウエルシア薬局 藤が丘店
多くの「ありがとう」を積み重ねていきたい
横浜薬科大学は私の入学時は新設校でしたが、国家試験対策を始め学生へのサポートが充実していました。この充実したカリキュラムを活かすのは、本人の薬剤師になりたいという動機付けや学ぶ意欲、姿勢です。私は切磋琢磨できる友人に恵まれ、自分を高められる大学生活を過ごすことができました。ゼミの指導や教授との交流なども良い思い出です。大学で学んだことをベースに、今、実社会で勉強の日々を送っています。店頭で調剤業務、一般用医薬品のカウンセリングなどを行っていますが、医薬品や商品知識についてまだまだ未熟で、処方内容も自分の知らない用法・用量があります。焦らず勉強し、常に冷静にミスなく、丁寧な対応ができるようになりたいと思います。未熟な私に対しても患者さんから「ありがとう」「この間のお薬効いたよ」といった声をかけていただくこともあります。そんな患者さんからの感謝の言葉をたくさん積み重ねていきたいです。

小圷 愛 さん
漢方薬学科
2020年3月卒業
ウエルシア薬局株式会社/薬剤師
6年間学んだ漢方薬の知識も活かして人々の健康をサポートしています
私がウエルシア薬局に就職を決めたのは、病院に受診するか迷っている方の健康相談に乗りサポートをしたいと思ったからです。セルフメディケーションを推進するために、薬剤師は一般用医薬品やサプリメントの知識も学び、活用することが大切だと感じています。現在は、主に処方箋調剤と一般用医薬品の相談対応を行っています。面薬局なのでさまざまな処方箋に触れ、幅広い知識が身に付きます。
横浜薬科大学は勉強にも就職にもサポートが手厚く、有意義な学生生活を過ごすことができました。在学中、漢方薬について6年間学んだことで、漢方の相談には自信をもって対応できます。また、薬膳の授業で学んだ食養生の知識は、生活習慣病の方への体質改善指導にも役立っています。

清野 ちひろ さん
漢方薬学科
2020年卒業
株式会社エルマノ/薬剤師
在宅医療を通して、もっとも身近な場所から患者さんの健康に貢献する
現在、株式会社エルマノで在宅医療に携わっています。薬局実習やインターンシップをきっかけに、在宅医療に興味を持つようになりました。魅力を感じたのは、患者さんの生活に寄り添い、調剤や指導を行える点でした。もっともやりがいを感じたのは、薬を飲みすぎてしまう患者さんに指導した時のこと。生活リズムや理解力にあわせて、薬の管理方法を工夫し、丁寧にサポートしたことで課題を改善できました。
進路に迷っているときに、大学主催の企業説明会を通じて数多くの病院や企業を知り、今の会社に出会うことができました。企業の方から直接得られる情報は多く、企業選びをする上でとても参考になりました。ぜひこういった機会を活用して、みなさんの「挑戦したい」気持ちを叶えられる就職先を見つけてください。
製薬会社勤務

松下 友紀さん
出身県:神奈川県
金沢高等学校出身
扶桑薬品工業株式会社/営業部 東京第三支店 横浜第二ブロック
常に前向きで仕事に臨むように心がけています
高校生のときに将来手に職を付けたいと考え、医療関係に興味を持ちました。薬学の道を志したのは「人の身体を傷つけずに病気を治癒させることができる」という点に感銘を受けたからです。大学は一期生でしたので、アドバイスをいただける先輩がいなかったので大変でした。その代わり同級生同士はとても結束が固かったですね。現在の就職先を選んだのは、人との関わり合いを重視したからです。「薬剤師と患者さん」という関係を越えたところで、資格を生かして働きたかったですからね。仕事は常に前向きで、苦手意識を持たないように心がけています。気配りを忘れずに、お客様のニーズにあった提案を行うように心がけています。そしてお客様に元気を与えること。それが一番の目標です。これから薬学の道を志す皆さんは、やる気、そしてあきらめない気持ちを持ち続けてください。神様は乗り越えられない試練は与えませんので、信念を持って、自分自身の道に進んでいただきたいと思います。

尼野 望さん
出身県:神奈川県
私立北鎌倉女子学園高等学校出身
杏林製薬株式会社/千葉第三営業所医薬2チーム
MRとして、女性として、自立する
私は「自立した女性になる」という目標に向けて、薬剤師という国家資格を取得するため、横浜薬科大学で学びました。振り返ると、勉強は大変でしたが、仲間と過ごした楽しい思い出も多く、メリハリのある充実した学生生活でした。先生方は私たち学生の質問にとことん付き合ってくださり、キャリアセンターではエントリーシートの添削などのサポートを受けました。卒業後は、念願の医薬情報担当者(MR)として忙しい日々を送っています。担当エリアの医師に対して自社製品の安全性データ、研究データなどの情報提供のほか、医療関係者向けの勉強会や医師向けの講演会なども実施しています。今はまだ先輩に助けてもらいながらの仕事なので、一人前のMRになることが当面の目標です。少しずつ仕事にも慣れてきたので、今後一層努力して、担当エリアの病院や他社メーカーにも名前が通るような、存在感あるMRになりたいと思っています。

望月 翔太さん
出身県:静岡県
私立加藤学園暁秀高等学校出身
協和発酵キリン株式会社/営業本部東京支店東京第3営業所
目標は会社の海外展開の一翼を担うこと
現在、医薬情報担当者(MR)として医師、薬剤師、看護師の方々に医薬品、最新文献、研究会の情報提供などを行っています。また先生のニーズに応じて病院と診療所の連携を作る役割を担うこともあります。仕事は裁量をもたせてもらっていますが、知識、スキル、人間性ともまだまだ足りません。毎日少しでも成長しようという姿勢と気持ちで努力しています。学生時代は先生方が熱心でとても手厚く指導、フォローしていただいたことが思い出されます。また研究室では非常に濃い時間を過ごし、公私ともに多くを学びました。恩師と仲間とのつながりは今でも大きな財産です。大学での学びをベースに、出会いと経験を重ねて一人前のMRとして成長し、将来は世界を舞台に活躍したいですね。会社の海外進出にあたり、その展開を担っていけるような人間になることが目標です。そのためにも、目の前の仕事に全力で取り組んでいます。

田村 桃夢 さん
臨床薬学科
2020年3月卒業
第一三共株式会社/MR
生活の質の向上に関与するMRの仕事でたくさんの笑顔の連鎖を作っています
私は製薬会社のMRとして、医師をはじめとした医療従事者に薬剤などの情報提供を行っています。祖母の入院がきっかけで地域医療の現実を目の当たりにし、医師に直接情報提供を行うことのできるMRこそ地域の医療格差をなくす仕事だと考えて目指すようになりました。
横浜薬科大学にはさまざまな分野に精通した教授陣がそろい、学びたい学生一人一人に寄り添ってくれる環境が整っていました。臨床薬学科で学んだことで、包括的に患者さんのことを考え、医療従事者に近い視点で物事を考えられるようになったと思います。また、所属していた漢方治療学研究室で学んだ漢方も、幅広い情報提供につながっています。

百﨑 いくみ さん
薬科学科
2022年卒業
持田製薬工場株式会社/製造
安定した品質の薬剤を供給し健康と医療の両面を支えています
薬学を学ぶ中で、薬が人体に与える影響の大きさと、安全な医薬品製造の重要性を実感。誰もが安心して飲むことができる薬を作り、一人でも多くの人の健康に貢献したいと考え、製薬会社への就職を決意しました。現在は錠剤の検査業務に携わっています。錠剤に少しでも欠けがあると、成分含有量が変化してしまい、正しい薬効を得られません。縁の下の力持ちとして、わずかな違いも見逃さないよう努力しています。
業務では膨大な検査を行うため、適切かつ効率的に仕事を進めることが必須。研究を通して身に付いた、「効率的に目標達成へと進める力」が存分に活かされています。横浜薬科大学には、集中して研究に取り組める環境があります。将来を実現する力をこのキャンパスで身に付けましょう。
病院勤務

三木 真梨杏さん
出身県:神奈川県
神奈川県立横須賀高等学校出身
有明がんセンター勤務
漢方薬、西洋薬両方に精通した薬剤師になる
漢方薬学科に在籍し、6年間を通して西洋薬だけでなく漢方医学と生薬について学び、将来は西洋薬と漢方薬両方に精通した薬剤師になりたいと思うようになりました。漢方薬というといわゆる「不定愁訴」や「未病」に対して有効であると考えられていますが、それ以外にも現代医学の治療による副作用の緩和にも有効であることを学びました。「漢方薬は古くて新しい薬」とは講義で先生がおっしゃっていた言葉ですが、とくに副作用の避けられないがんの治療で漢方薬が活かせないかと思い、がん治療の専門病院であるこの病院を選びました。就職活動を始めた当初は右も左も分からない状態で、キャリアセンターに何度も通って相談に乗っていただいたり、提出書類の添削や面接の練習をしていただきました。就職活動には不安が付き物ですが、キャリアセンターの先生方のサポートがあったおかげで第一希望の病院に就職することができたと思います。

平河内 理恵さん
出身県:神奈川県
森村学園高等部出身
横浜市立みなと赤十字病院/薬剤部
患者さんの姿に責任とやりがいを感じる
小学3年生のころ、体調が悪くて病院に行ったときに、薬局でもらった薬で元気になり、それから薬剤師に憧れました。小学校の文集にも書いたほどです。その夢をずっと持ち続けていました。たまたま病院実習がこの病院で、この病院の薬剤師になりたく、この病院に就職したくて頑張りました。現在は調剤室でいろいろな薬を調剤することが主な仕事です。調剤室では患者さんの顔が見えませんが、病棟を回り患者さんの顔を見ると、この仕事を続けたいなと思います。薬剤師という仕事の基本は同じですが、患者さんを目にするのとしないのでは、全然意識が違ってきます。日常業務をこなすこともありますが、この病院は環境も整っているので、学ぼうと思えば学べるし、自分次第でモチベーションが違ってきます。学生のときから緩和ケアに興味があり、緩和医療薬学会にも参加しています。学会に参加すると、いろいろなことが学べて新鮮です。高校時代は理系のクラスでしたが、理科系科目は苦手でした。むしろ理系科目は大学に入学してから勉強しました。大学1~2年には「基礎物理」や「基礎化学」などの基礎科目があって、さかのぼって学習ができたことが良かったですね。

江橋 優香さん
出身県:神奈川県
神奈川県立横浜翠嵐高等学校出身
藤沢市民病院/薬局
先生に、友人に、支えられた充実の学生生活
横浜薬科大学で私たちは第二期生ということもあり、私たち自身が歴史をつくっていくという気持ちが強かったですね。先生と学生の距離が近く、研究室のメンバーは第二の家族のような存在でした。就活や国家試験のことなど何でも相談でき、勉強でもサポートし合いました。就職支援では、履歴書や小論文の書き方指導、模擬面接、社会人になっての言葉遣いなど基礎から指導していただきました。一人ひとりに対してとても手厚く親身になっていただいたことに感謝しています。私は高校時代に祖母の闘病生活を間近で見て、もっと有効な治療方法や薬の副作用などを考えるようになって薬剤師を目指しました。今、ようやくそのスタート地点に立って、入院患者さんや外来患者さんのお薬の調剤、救急外来での服薬指導などを行っています。患者さんの笑顔や感謝の言葉を励みに、薬剤に関するスペシャリストとして、一歩一歩成長していきたいと考えています。

髙梨 咲葉子 さん
臨床薬学科
2021年3月卒業
社会医療法人社団 三思会 東名厚木病院/薬剤師
患者さんのために考えて貢献できる病院薬剤師を目指しています
私は現在、チームワーク医療に貢献する病院薬剤師として充実した日々を送っています。調剤室業務に加え、脳神経外科・整形外科病棟にて薬剤管理指導や病棟薬剤業務などの臨床業務にも携わっています。
大学で薬学を学び、入院患者さんの病態を把握した上で服薬指導ができる病院薬剤師になりたいと思いました。実際に、薬理学や薬物動態などの講義の内容は、現場で薬効を判断する上でとても役に立っています。
また、私は「浜薬修学支援貸与基金」という大学独自の奨学金制度を利用しました。そのおかげで勉学に集中することができ、国家試験に合格できたので、金銭面で進路に悩んでいる方におすすめの制度です。

平山 桃歌 さん
漢方薬学科
2022年卒業
稲城市立病院/薬剤師
6年間で積み重ねた知識が治療に対する安心や信頼につながっています
障がいのある妹に丁寧な服薬指導をしてくださった薬剤師に憧れ、この道へ。現在は病院薬剤師として、窓口業務や化学療法で使用する薬剤の調剤に従事しています。窓口業務では、薬に対する悩みや質問に答える機会が多々あります。不安を解消し、安心して帰られる患者さんの姿を見ると、やりがいを感じると同時に、在学中に得た学びが活かされていると実感します。
横浜薬科大学の魅力は、多彩な切り口から、薬学に取り組むことができること。さまざまな分野に精通した先生から、深い知見を多く得ることができます。私自身、先生方から吸収した知識が、現在の業務に役立っていると感じます。積極的な姿勢で学び、自身の可能性を切り開いてください。

森住 康弘 さん
臨床薬学科
2022年卒業
東海大学医学部付属病院/薬剤師
辛い治療を受ける患者さんに寄り添い支えられる薬剤師に
私は5歳の時、抗がん剤による治療を経験しました。その苦しみは、今でも鮮明に覚えています。自身の経験から、「病気で苦しんでいる患者さんを支える存在」としての薬剤師を目指すように。現在は大学病院の調剤室で、内服薬に関する調剤・監査等を行っています。同じ疾患でも、患者さんの状態に合わせて薬を調整する場面が多々あります。このような場面で、「病態を理解し、薬理へつなげる」考え方が、薬効のスムーズな理解に役立っています。
薬剤師には臨床的な知識と、状況に合わせた応用力が必須。その道のりは険しいものです。困難に直面したときは「なぜ薬剤師を目指したいと思ったのか」という原点に立ち返ってみてください。その強い気持ちをモチベーションにすれば、困難も乗り越えられるはずです。
公務員

角田 舜 さん
薬科学科
2020年3月卒業
板橋区役所/公務員
卒業後も続くサポート体制のおかげで公務員試験合格につながりました
東京都の板橋区役所で、主にカラスなどの鳥獣被害に関する相談対応業務を行っています。私は元々、板橋区在住で、住み慣れた地で働きたいと技術系の公務員を目指しました。公務員試験に合格するために大学卒業後もキャリアセンターに通い、面接の練習を行いました。予備校などに通う受験生も多い中、私は大学のキャリアセンターのみで合格することができました。卒業後も親身になってサポートしてくださったキャリアセンターの皆さまには感謝しています。大学在学中に研究室で行ったプレゼンテーションの練習や身に付いた基本的なマナーは、十人十色の相談者に対応している現在の仕事に活かされています。