特色ある4つの学科

薬学界において、世界的トピックスである3分野を学科として設置

21世紀型医療に必要とされる薬剤師を養成

21世紀の医療は、"薬物治療の患者個別化"や疾病の治療以前にある"予防重視"の方向へとシフトしていくと考えられています。また、医療現場での事故防止への危惧から"医薬品の適正使用"と"医療ミス防止"も重要視されており、その全てに薬剤師が大きな役割を担うこととなるのです。こうした時代の要請に応じることができる薬剤師の育成を、本学の目的としています。

大きく変わる医療の姿

2005年の総務省調査によれば、国民の5人に1人が65歳以上とされ、2020年には約3人に1人へと割合が高まっています。そして高齢者の増加による医療現場の負担増も間違いないものと言われています。それに加え、医療現場での「過剰投与、検査漬け」の実態も明らかになっています。

幅広い薬学分野をカバーし、
患者中心の医療を実現する

こうした実態を踏まえ、医療保険制度の行き詰まりを避ける意味からも、薬物による副作用をなくし、無駄なコストを削減するために個々の患者に特有の臨床状態と価値観に配慮した"薬物治療の患者個別化"の実践が強く求められています。
さらに生活習慣の改善などによる"疾病の予防"、軽症患者の自己治療による"重傷化の予防"などを基本とする、予防医療の重要性が指摘されつつあります。
こうした時代の要請から、薬剤師の役割は今後ますます大きなものとなり、同時に近年多数報道されている医療ミス、投薬ミスを防ぐ上で、その責任はより重くなっていくと考えられています。
そこで本学では、従来の薬学分野にとどまらない、漢方医療の知識や地球環境をも視野に入れ、患者中心の医療を実践し、セルフメディケーションへ寄与することのできる薬剤師の育成を目的として、健康、漢方、臨床の3つの6年制学科を設置しています。

最新の「薬学教育モデル・コアカリキュラム」を考慮した教育の実践

2002年、薬学教育の6年制を見越しその改善・充実の方策として日本薬学会が提示した「薬学教育モデル・コア・カリキュラム」。このモデルカリキュラムに加え、「薬学教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議」による提言を踏まえ、本学では一般教養教育の充実、臨床薬学教育の充実、長期実習などを盛り込んだ6年一貫教育を実践し、さらには「個の医療」「予防医療」へ貢献できる薬剤師の育成を実現することのできるカリキュラムを実践します。

薬・医・工を融合した「創薬研究」を通して、薬学マインドを持った技術者を養成

横浜薬科大学4年制薬科学科では、薬学・医学・工学を融合した「創薬研究」を行い、製薬、化学、化粧品や食品等のバイオ・化学産業に貢献できる技術者(マイスター)の養成と生命科学関連の大学院(薬学・理学・工学・基礎医学・農学)に薬学マインドを持つ大学院へ進学できる学生を輩出します。

4年制薬科学科 学びの特長

  1. 「創薬」分野のプロフェッショナルへ
    主に薬をつくり出す「創薬」について学び、創薬関連業務(医薬品の創製・開発・生産など)および健康食品・化粧品・環境や衛生分野などで、広く人々の福祉・健康に貢献できる人材を目指します。
  2. 充実した教育・研究活動
    研究面では製薬企業だけでなく、漢方製剤、食品、化粧品、医療機器会社と共同研究やインターンシップを通じて実態を把握します。このことにより、従来の新薬開発とは異なる研究開発技術を習得します。
  3. 個々の可能性を拡げる多彩な進路
    一人ひとりの適性と希望に合った進路選択のために、1年次から様々な進路ガイダンスを実施。卒業後は、医薬品(製薬・販売)、食品、教育関係など多彩な分野で活躍できます。
    また、将来的に研究者・技術者をめざす学生は大学院へと進学し、さらに高度な知識と技術を身につけます。
  4. 中学校・高等学校の理科教員免許の取得
    県内大学の薬学部で唯一の教職課程を設置。在学中に身につけた薬に関する専門知識や、実習・研究活動で習得した実験技能は、そのまま理科教員のスキルとして生かすことができます。

学科詳細ページ

入試情報 ADMISSION