

薬学研究科とは?
建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を教育理念とし、薬学の学術理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、深い学識及び卓越した能力を培い、もって、文化の進展に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的としています。
現代の医療の基本は、"個の治療"であり、創薬段階においてはもとより治療の段階でも多くの生化学検査が実施され、今や個人を特定できる遺伝子までもが、処方のための個別化を目的に検査の対象となっています。その個別化の目的は、薬効のみならず、副作用の軽減をも期待するものであり、この"個の治療"の概念は、今や創薬初期段階にまで遡り、薬効・副作用の予測技術としてますます重要になってきています。
本学では、大学院薬科学専攻修士課程及び薬学専攻博士課程において臨床薬学領域を設置し、“個の治療”の概念に基づいた、患者間の違いの解析及び治療効果予測技術の教育・研究を強化しています。また、漢方医療を主軸とする伝統医療や食事療法に着目し、現代薬学と連結させることにより、健康と病気の中間段階の「未病」を現代医療の観点から検出し、着実に健康状態へ回復させることを目標に、大学院において研究・教育体制の充実を図っております。

薬学専攻では、医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療における新たな課題に取り組むとともに、高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理を中心とした諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する人材を養成する。特に、個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法の選択及びかかりつけ薬局・薬剤師制度を背景とした、地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる薬剤師及び薬学の科学者の育成を目指しています。
- 修業年限
- 4年
- 取得可能な学位
- 博士(薬学)
- 入学定員
- 3名
- ● 学位授与の方針(ディプロマポリシー)
-
薬学専攻博士課程では、ディプロマポリシーとして以下に記載した能力及び資質を有する人材であり、所定の単位を修得した学生に博士(薬学)の学位を授与します。
- 医療薬学及び基礎薬学に関する研究活動を自立して行い、多様化する精密医療における新たな課題に取り組む。
- 高齢化や少子化を背景とした地域医療における安全管理を中心とした諸問題を解決できる、多角的かつ高度な医療薬学研究能力を有する。
- 個々の患者に施す最適な医療とその薬物療法の選択及びかかりつけ薬局・薬剤師制度を背景とした、地域医療に関する基礎的・医療薬学的研究を推進できる。
- ● 教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
-
薬学専攻博士課程は、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれを期待する者に対して、個の医療を施すために、薬の専門家として先導的役割を果たすとともに、自ら得た経験をデータ化し、新たな副作用や医療技術の発見に繋げられる能力を養成する教育課程としています。そのために、課題研究(20単位)に対応する研究領域を5領域設置しました。すなわち、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれに対して、ヘルスサイエンス領域、漢方薬学領域及び臨床薬領域の3つの領域と、これらの基盤となる創薬化学領域及びライフサイエンス領域です。
これらの研究領域はコースワークの組み合わせにより、中間的な領域や発展的な領域にも対応できる体制としています。例えば、漢方診断を現代医療の診断指標に読み替える研究を実施する際には、ライフサイエンスと臨床薬学領域が連携し、漢方薬の機序の解明では、薬物相互作用の解析や薬効解析を創薬化学領域、ライフサイエンス領域及び臨床薬学領域が連携して行うなど、様々な可能性が広がります。 - ● 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
-
薬学専攻博士課程では、上記の人物像を目標とし、課題研究領域として、ヘルスサイエンス、漢方薬学、臨床薬学、創薬化学、ライフサイエンスの5つを設定し、薬学の科学者としての能力を身に着けるため、本学の大学院では、本学の建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を理解し、最新医療及び伝統医療を研究し、将来薬学の科学者として、薬学の発展に貢献しようという情熱を持つ人を募集しています。
薬科学専攻では、創薬及び基礎薬学に関する精深な学識を有し、多様化する精密医療技術の進歩に則した新たな課題に取り組むとともに、基礎薬学的知識を応用した新医療品及び新医療技術を開発し評価ができる、高度な薬学研究能力を有する人材を養成します。特に、漢方薬を含む伝統医療や天然物、更には食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬や医療技術の開発に適用し、経験に基づきながらも常に斬新な発想ができる薬科学の研究者・技術者を育成することを目指します。
- 修業年限
- 2年
- 取得可能な学位
- 修士(薬科学)
- 入学定員
- 8名
修士課程は、新医薬品・新医療技術を創出する技能を有する研究者・技術者及び漢方医療の技能を高め現代医療と融合する技能を有する研究者・技術者を養成する教育課程としております。この2つの分野を涵養するために、講義科目に対しそれぞれ創薬コースと漢方薬学コースを設置しています。修士課程の課題研究は、どちらのコースも博士課程と同様に5つの研究領域から選択できるようになっています。
例えば、創薬コースの講義科目を学修した者は、創薬化学やライフサイエンス領域において基礎研究の知識を深めるためにこれらの領域を、又は医薬品開発研究者を目指し臨床薬学領域を、或いは健康維持産業や伝統医療において、創薬の知識を活用するためにヘルスサイエンス又は漢方薬学領域の課題研究について、それぞれ選択することが可能となっています。
- ● 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
-
大学院修士課程では、4年制の薬科学科より更に実践的な創薬及び新医療技術の教育・研究の場とするため、ディプロマ・ポリシーとして、以下に記した能力及び態度を有する人材であり、所定の単位を修得した学生に修士(薬科学)の学位を授与します。
- 創薬学ならびに基礎薬学に関する精深な学識を有し、多様化する精密医療技術の進歩に則した課題に取り組む。
- 基礎薬学的知識を応用した新医薬品及び新医療技術を開発し、評価ができる高度な薬学研究能力を有する。
- 伝統医療、天然物、更に食品も含め、多くの情報を集積・分析することにより創薬・新医療技術に適用し、経験に基づきながらも斬新な発想ができる。
- ● 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
-
大学院薬科学専攻修士課程では、新医薬品・新医療技術を創出する技能及び漢方医療の技能を高め現代医療と融合する技能を涵養するために、講義科目に対しそれぞれ創薬コースと漢方薬学コースを設置します。また、講義科目を『健康維持』、『未病の回復』及び『疾患の治療』の3つのカテゴリーに分け、創薬コースでは、『健康維持』及び『疾患の治療』を重点的に、漢方薬学コースでは、『健康維持』及び『未病の回復』を重点的に学修する構成としています。
- ● 入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
-
薬科学専攻修士課程では、上記の人物像を目標とし、課題研究領域として、ヘルスサイエンス、漢方薬学、臨床薬学、創薬化学、ライフサイエンスの5つを設定し、本学の建学の精神である「個性の伸展による人生練磨」を理解し、将来薬科学研究者・技術者として薬学の発展に貢献する情熱を持つ人を募集しています。
カリキュラム
●薬学専攻博士課程
博士課程は、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれを期待する者に対し、個の医療を施すために、薬の専門家として先導的役割が果たせるとともに、自ら得た経験をデータ化し、新たな副作用や医療技術の発見に繋げられる能力を養成する教育課程としています。そのために、課題研究に関する研究領域として5個領域を設置しています。すなわち、健康維持、未病からの回復及び疾患の治療のそれぞれに対して、ヘルスサイエンス領域、漢方薬学領域及び臨床薬領域の3つの領域を、これらの基盤となる創薬化学領域及びライフサイエンス領域を設けております。
大学院生が各領域の課題研究において、先ずは主軸となる科目を受講し、更に独自の研究の展開に合わせて関連する科目を修得し、自らの課題研究の中で得られた知識・技能を醸成させることができるようにカリキュラムを編成しています。
●薬科学専攻修士課程
修士課程は、新医薬品・新医療技術を創出する技能を有する研究者・技術者及び漢方医療の技能を高め現代医療と融合する技能を有する研究者・技術者を養成する教育課程としております。この2つの分野を涵養するために、講義科目に対しそれぞれ創薬コースと漢方薬学コースを設置しています。修士課程の課題研究は、どちらのコースも博士課程と同様に5つの研究領域から選択できるようになっています。
例えば、創薬コースの講義科目を学修した者は、創薬化学やライフサイエンス領域において基礎研究の知識を深めるためにこれらの領域を、又は医薬品開発研究者を目指し臨床薬学領域を、或いは健康維持産業や伝統医療において創薬の知識を活用するためにヘルスサイエンス又は漢方薬学領域の課題研究について、それぞれ選択することが可能となっています。
情報公開
設置・届出申請書
● 平成30年度
● 令和2年度